第一の見解へ  前のページへ  社青同九回大会文書へ  
第一の見解(3)
D 総括の補足−発展的論争のために
 一、労働運動の階級的強化
 労働運動の全体的停滞が進行していることは、誰もが重要な間題として自覚しなければならないことである。反合理化闘争で、たとえば全逓での「郵政公社化」など全くたたかわれない攻撃が少なくない。まして職場の日常の抵抗闘争は指導されない組合が殆んどである。方針はたたかう方向が出ていても下部では実行されず骨ぬきになる実態が生まれている。そのことと表裏の問題として、反安保実行委の組織づくりと運動とは不活発であって、とくに県段階までで地区に行きわたらない実態がある。IMF・JC、同盟系を引きあいに出すまでもない総評系労組のこのような形骸化・右傾化が進行している。
 この原因をどうとらえるか、これをその基礎まで掘りさげ、そこでの資本の支配と対抗の内容として分析できるかどうか。問題はここにある。帝国主義的労働運動との対決とは、指導部が弾固(断固の誤植か)たたかう姿勢を保つことだ、というふうに矮小化することはできない。そうだとすれば、それは言い換えれば、下部の労働者大衆は、たたかう指導部がありさえすれば鋭い階級性をもって立ち上れるのだ、ということになるが、こんな実態はない。
 合理化に立向う時、階級的自覚を育てようとする時、労組指導部がたたかう姿勢をもつ階級的戦闘的なものであることはたしかに重要な条件である。現在の民同指導部でも下部さえしっかりしていればそれでよいということはできないし、むしろわれわれは民間に代わる真に階級的労組指導部を創り出してゆかなければならないだろう。
 だが、決定的問題は指導部の問題ではなく、資本の支配と大衆そのものの中にある(基礎)。「戦闘的階級的潮流を形成する」という言葉がよく使われるが、潮流とは指導部のことではなく、形成するとは階級的指導部をひろい集めつなぎ合わすことではない。われわれは労働者階級の大衆運動をこそ形成しなければならないのだ。そのための思想と能力とをこそ、社青同中央は指導しなければならないのだ。
 この大衆運動の形成は総評という場で可能である。民同連動の危機(破タン)はあっても総評の危機はない。まして全労働者が加盟する労働組合という組織形態に危機はない。
 労働運動の階級強化の具体的方法については、社青同全体の意志統一は実は極めて遅れている。
二、反戦闘争の混乱を越える方向
 七〇年の帝国主義政治の展開は、様々な具体的攻撃となり、具体的矛盾として感じとれ、青年大衆の中に自然発生的であっても政治的高揚を創り出している。それは少数ではあっても、ノンセクト的市民主義を含んでいても、先進層の拡大としであらわれている。
 だが他方には、圧倒的多数の青年は思想攻撃の中で「無関心」化し「佐藤はともかく沖縄を返えさせるらしいからいいじゃないか」「野戦病院は移転してもっと公害のないところへゆくそうじゃないか」「機動隊もひどいがデモ隊もひどいそうじゃないか」と歪曲されてゆく。
 政治闘争(七〇年闘争)の実力はゼネストである。それは「無関心層」へ切りこみ、結集して労組全体を政治的(対国家権力)にも強化する以外にない。そしてそれには、市民主義的特質を持っている層も含めて、われわれの戦列を拡大することである。
 この二つの層への働きかけは同時に、同じ場で行なわれるべきであり、それ以外には決して成功しない。まず先進層を「われわれの基調・改憲阻止の旗のもとに結集する」ということにはならない。実践だけが、「無関心層」への働きかけの経験だけが先進層を鍛え本物の活動家に育て上げる。
 この働きかけの場が「政治サークル」である。これは多く反安保や基地撤去というスローガンを名称にし、学習と行動(後者が重要)を共に含む個人加盟組織である。「サークル」として特徴づけるのは、その構成メンバー(同盟員の内的指導は当然あるが)自由な討議と決定を保証することである。ここで学習・討論・実践など、経験をとうしての成長=社青同と一致をかちとっていくことがその本質である。
 政治闘争では指導性あるのみだ、政治闘争ではまず方針だ、ということはまちがっている。この考え方では、とくにノンセクト的な先進層の本当の成長を保証することはできない。
 こうした下部の政治闘争は「それだけでは労組全体の政治的強化をかちとることはできない。労働組合青年部の団体共闘による、上からの体制が必要である。この団体共闘は、反独占の大まかな政治方向と、政治ストをめざし重視する点での意志統一の、また青年の自主的活動の保証があれば、できるかぎり広く統一的な方がよい。こうしたものとして反戦青年委員会が結成されたし、右の点や正しい評価がされなければならない。
 右の点での団体共闘の必要性は、不十分ではあるが一定の意志統一が社青同内で進んでいるように思われる。またその実践も、岩手、佐賀などで県反戦再建として進んでいるし、愛知、長野などの反安保共闘も評価できる面がある。
 しかし残っている不十分さの第一は、できるかぎり広い統一性をかちとる思想性であり、右の点での一致があるにもかかわらずその中である部分を排除する、そのために新たな名称の団体共闘をつくるという発想である。とくに総評系内部の右翼的傾向が日本独占との対決をさけ政治ストを空文化している時、この傾向に強い警戒心を持つ必要がある。
 第二にこうした右翼的傾向と、また民青の進出の中で、青年部団体加盟はできない、団体共闘はもはや基本とすべきではないという発想である。これはわれわれの基本的目標の労組強化にとっては敗北主義ではないか。労組青年部内部のまだ弱い影響力を拡大し、その運動を過渡的に保証しながらも(個人加盟サークル、グループによる団体共闘への加入)基本をあくまで団体共闘においてたたかってゆくべきである。
 三、社青同の組織原則の確立
 社青同のプロレタリア民主主義に立つ組織原則について、一つ重要な確認は、「民主集中性」イコール「多数決万能」という理解はまちがいだということである。本当に徹底した討論と、相互の信頼の中での意志統一の追求にとってまだまだできること、しなかったことかあったはずである。中央執行委の各地本へのオルグ活動、中央機関紙の活用などがその例である。
 討論は自由にすすめつつも一致した論点は全体が確認し合い、それを拡大してゆく組織運営は可能である。
 その一環として、中央委員会の機能を高めるための制度改正(比例代表制)等について討議を行なう必要がある。また組織的討論のための整理・問題提起・組織を行う中央執行委員会の姿勢が必要である。
E 社青同の躍進のために −今年度の活動重点−
 今年度のたたかい、七〇年闘争後半の基本的内容はすでに情勢の末尾に明らかにした。これらの基本的内容は労働組合(青年部)をはじめとする全大衆を包摂した大衆組織の強化(労組強化) として実現されるべきである。活動家集団・社青同建設についてさえ、労働組合強化のため(その基礎をなす青年大衆の階級的成長のため)という観点で提起されることであって、われわれの追求する基本的内容が、大衆組織(労組)と離なれた別のところで実現されても何の意味もない。
 この徐々にではあるだろうが着実な前進の中で、われわれは七〇年闘争後半期を政治スト体制によってたたかう展望を切り開き、あくまで追求しつづけようではないか。
 このためのとくに重視すべき活動重点は次のことである。
 一、すべての班が主体的にたたかう
 カンパニア主義に流れることなく、生産点での実力行使をいかにして大衆自身のものにするかを一貫して追求する。その基本方向についてはすでに述べているが、反合理化闘争の位置づけを明確にすること、七〇年安保闘争だけになったり、安保「と」合理化とか、表面的に「両方」というのではなく、全体的反独占闘争の両輪だということを再度確認しよう。合理化=産業再編成は主としては資本戦争(帝国主義間の市場相互切りこみ)に対する資本の死活をかけた行動であり、主としてはアジア市場を追求するための七〇年安保体制への攻撃とまったく同列に重視されねばならない。またこの反合闘争でこそ、われわれは最も広く鋭く、帝国主義の支配体制を歯車をかみ合せて押しかえしてゆけるのだ。
 もう一つ、班次元から主体的にたたかう姿勢の確立−たたかいの課題の最も主要なもの、戦術・行動形態の最も効果的なものは、いずれもまさに班と班のまわり(青年大衆)の中にあり、そこにしかないことの確認−が大切である。
 二、反戦闘争と共闘の機関確立
 各班のたたかいを基礎に、またそれを強めるために、広汎な青年労働者、学生組織(労組‐自治会など)共闘機関を確立することは重要である。そのために、社青同、社会党、総評を中心に、反戦闘争に結集しうるあらゆる大衆組織の共闘機関として、全国、各県、地区の反戦青年委員会を再建・強化する。
 それは右の基礎と目的とからして基本は団体共闘でなければならない。そのほか諸課題に応じて実行委や共同闘争を組織する。この方針を実行するためには、同盟内の意見の相違を十分にふまえ、全国的な統一行動が強化されるよう、討議を深めることも重要である。
三、産業別指導の強化
 労働運動の右傾化、合理化の進行にたいして、有効な反撃を行なうためには、基本組織の指導とあわせて、産業別の運動の強化、そのための分折方針討議の充実をはからなければならない。班協議会の確立、戦術指導についても、本部、地本の取組みを強める。
四、中央機関紙「青年の声」の充実
 現在の同盟機関紙を、真にたたかう青年大衆の武器とするために、あらゆる困難を克服して、編集、分局、通信体制を強化する。そして紙面に、青年の生き生きとした声を反映しつつ、躍動する社青同運動の指針となりうる機関紙をつくる。また。同盟内討論を発展させるために、できるかぎり早く「青年と社会主義」を復刊する。
五、幹部養成のために
 混迷した青年戦線のなかで、敵の弾圧に耐えつつ、他党派をおしのけてわが同盟がたくましく成長するためには、大量の、優れた幹部が育たなければならない。支部、地本、ブロック毎に合宿等をひらいて討論、学習を強化しながら日常の活動のなかで、大量の幹部を育てよう。
第一の見解へ  前のページへ  社青同九回大会文書へ