文献資料目次へ    表紙へ
 
 
 
 
                            社青同第25回大会宣言

 
*1994年10月8日〜10日、東京・社会文化会館で開催された社青同第25回大会の宣言。出典は『青年の声』No.1639(1994年10月24日号)。

                                       
  「激動」との表現を持ってしても余りあるここ数年間の情勢の変化。私たちはそれを、社会主義世界体制の崩壊として、社会党の基本路線の転換に至る経過および労働運 動の後退として、そして何より職場・地域のなかで仲間の常識の変化として肌身で感じてきた。
  独占資本は「赤字」「競争」をテコとして、さらなる搾取と蓄積の強化を試みる。その領域はますます広がり帝国主義的策動を強める。その中にあって私たち社青同は、そうした変化がいかに激しかろうと、深まることはあっても決してなくなりはしない諸結果、つまり奪われる生命と権利の実態を取り上げ、資本主義の矛盾を暴露する努力を追求し続けてきた。

 大会にはそうした努力が持ち寄られ、多くの仲間の起ち上り、不平・不満を確認し、私たちの主-張の正しさを実感してきた。
 同時に、大会で明らかになったもう一つの側面は、仲間の不平・不満が直接に闘いへと結び付いていない現実であった。

「仕事がなくなる」「会社がつぶれる」−こうした仲間の意識は民間のみならず官公労働者をも含めた社会的意識となり、その前では労働者の生命と権利の破壊も、時に背後に追いやられるかの如き事実に直面していることであった。
 大会はこうした事実を正面から捉え、教訓が学び合われた。そこでは、これらの事実にどう構え、組織建設を進め、闘いを前進させていくかは一様でなく、強調点の違いや意見の違いもあった。しかし大会では、そこを避けず、すべてを受け止めそこに挑んでいく他に道がないことを全体の総意として確認した。この一致できた入り口から、展望を見いだす議論を全組織をあげて実践しなくてはならない。

 大会に課せられたもう一つの焦点は、青年の組織化である。「機械化を求める青年」「年配者との不公平感を口にする青年」−技術革新を始めとしたこの間の資本主義は、こうした意識を青年のなかに醸成した。しかし、その不公平感の中にあるものは、日々の生活・労働に対する不満であり、働き続け、生き続けていこうとする表明に他ならず、そこでは資本も青年を組織でき得ていないのである。
 それ故に、青年の不満に私たちが結び付き、考え合うことが出来るなら、青年を組織する展望は決して小さくないことを大会討論は示した。この結びつく場が労組青年部運動であり、青年の共闘運動であることはいうまでもない。
 社会党が経たこの間の転換は、「変化」の深さ巨大さを示し資本主義および独占資本の力がいかなるものであるかを私たちに示した。しかし、その現実を規定しているものが私たちの職場・地域で抱える課題と別ものでなく、今日の資本主義が私たち自身に課した課題である。それだけに社会党強化をいかに自らの問題として捉えることができるかが、私たちの最も重要な関心事と言える。大会決議を全体のものとし、社会党強化に全力を上げよう。
 大会で決定された同盟費値上を含む予算確立は、こうした全ての課題に集中するための、確信をもって今日の事態に立ち向かうための準備であり決意である。
 「学び合う」委貝会制度という、他に例を見ない制度を持つ。全国機関紙「青年の声」を始めとし、日常的に学べる武器がある。
 その学び合う主体は言うまでもなぐ私たち自身であり、そこには弱さもあれば欠陥もある。それを補い共に高まろうとする班を始めとした組織活動の強化は欠かせない。
 古典・資本・仲間に学び、あらゆる面での私たち自身の成長を決意しよう。青年を大胆に組織し、強大な社青同建設に邁進しよう。
 
 右宣言する。
 
一九九四年十月十日
 日本社会主義青年同盟第二十五回定期全国大会